【ブラック企業】労働基準監督署に内部告発してもバレない方法

  • URLをコピーしました!
目次

【ブラック企業】労働基準監督署に内部告発してもバレない方法

ブラック企業で苦しむ人は、酷い労働環境や会社の法令違反

  • 労働基準監督署に通報しよう
  • 内部告発して罰則を与えてほしい

と、一度は考えたことはないでしょうか。通報した結果、改善されるのであれば、ブラック企業で働く従業員のためになりますし、ブラック企業が無くなれば、社会が良くなります

通報や内部告発したことがバレずに、ブラック企業に立ち入り調査や、是正勧告・罰則などダメージを与える方法は、以下の3つです。

  1. 通報手段はメールではなく訪問
  2. 通報や内部告発したことを誰にも話さない
  3. 証拠を揃えてから行動

それぞれ詳しく説明します。

労働基準監督署とは
管轄区域内の企業が、労働基準法を守って営業しているかを監督する行政機関。

通報手段はメールではなく訪問

まず最初に通報する手段ですが、メールや電話などではなく直接訪問しましょう。証拠を提示する必要もありますので、訪問したほうが対応が早いです。対応する監督官も人なので、対面で直接訴えたほうが、メールよりも優先順位が高くなります。

労働基準監督署には、「労働基準関係情報メール窓口」が設置されており、24時間いつでも気軽に通報できますが、提供された情報は、立ち入り調査の参考程度にしか使われないため、実際に動いてもらえる可能性は低いです。

また、社内メールなどを利用することは、会社のネットワーク管理者にバレてしまいます。

通報や内部告発したことを誰にも話さない

通報から、実際に労働基準監督署から調査が行われた場合に、会社に情報源を明かすことはありません。通報がバレるケースは、同僚などに話したことから、人づてに会社に伝わるというケースです。

通報をしたことを誰かに話をしたくなる気持ちはわかりますが、誰にも話さないようにしましょう。

自分だけが知りえる情報は極力伏せる

当たり前ですが、自分だけが知る情報のみだけではバレてしまいます。可能な限り、同僚など会社全体が違反している事実も証拠として集め、通報者を特定されない工夫をしましょう。

内部告発とは
違法行為を会社や関係する行政機関などに伝えること。

証拠を揃えてから行動

通報から立ち入り調査など具体的に動いてもらうには、客観的な事実を証拠として揃えなければいけません。また違法行為の度合いが大きい方が緊急性が高くなり、動く優先順位が高くなります

主観ではなく客観的事実を!

ブラック上司

これいつまでに終わるの?今月営業ノルマ達成できるの?終わんないなら、帰らずに、休みなくやれ!俺は帰るけど。

告発者

ううう…毎日サービス残業、毎週休日出勤…。労基に通報したら、何とかなるかな…

思い切って、最寄りの労働基準監督署に訪問した。

告発者

とくかく今の会社、ブラックの度が過ぎるので、部長を逮捕してほしいのですが。

監督官

ブラックの度が過ぎるとは、具体的に言ってもらえますか?

告発者

えーっと…とにかく毎日遅くまで仕事をさせて、休みもなしで、ノルマ未達だとずっと立ったまま、叱責されるんです。

監督官

それはあなたの主観ですよね?客観的事実が無いと、動けませんよ。ちなみにパワハラは、労基署ではなく、労働局が窓口です。

告発者

証拠を何も残していなかった…

労働基準監督署に会社を調査(臨検監督)してもらう証拠は、次のようなものです。

賃金の未払いの場合

給与明細や雇用契約書など

限度時間を大幅に超える長時間残業の場合

従業員の勤怠データ、タイムカードなど

雇用契約と労働条件が異なる場合

雇用契約書、労働契約書の控えなど

また、ブラック企業で起こりうるパワハラ、セクハラについては、労働基準監督署ではなく、労働局が対応窓口となります。

労働基準監督署

賃金未払い、長時間労働などの労働基準法違反の事案。労災などの申請手続きなどです。

都道府県労働局

賃金、解雇、パワハラ・セクハラなどハラスメント問題など、労働問題について対応してくれます。

内部告発が裁判に発展することがあります。裁判つながりで、労働基準法には「公民権行使の保障」という条文があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次