派遣はブラック?労働者派遣は中間搾取(ピンハネ)にならないのか?

派遣会社はブラック企業というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。理由としては、派遣労働者が働いた給料の一部を派遣会社が手数料として受け取る(中間搾取、ピンハネする)ためです。
本来働いた給料を全て受け取れるはずなのに、間に紹介者がいることで、労働者の給料が少なくなってしまいます。
労働者派遣は中間搾取にはならない
労働基準法では、法6条でこのような中間搾取(ピンハネ)を禁止しています。労働者派遣と中間搾取は同じように感じますが、次のように明確な違いがあるため、労働者派遣は違法ではありません。
紹介者と労働者の関係 | 法律の適用 | 手数料 | |
---|---|---|---|
中間搾取 | 支配従属関係 | 労働基準法6条で禁止 | 上限なし |
労働者派遣 | 雇用関係 | 労働者派遣法 | 25~35%程度 |
法律上の解釈では、労働者派遣の場合は労働者との雇用関係があることです。雇用関係があり、当事者であるため法6条の「他人の就業に介する」という部分に該当しません。




また労働者派遣事業を行うには、厚生労働大臣の許可が必要となり、派遣会社には労働者派遣法が適用されます。例えば、マージン率の公開などが義務付けられており(マージン率は25~35%程度)、派遣事業を継続するには国が定めたルールを守らなくてはなりません。
つまりこのルールを守らない、違法派遣などを行っている場合は、中間搾取です。事例を見てみましょう。
中間搾取(ピンハネ)とは?
198X年、空前のピーナツマンチョコブームが巻き起こり、チョコメーカーは大忙し!出荷が迫る中、出荷工場では痛恨のミスが!






ピーナツマンチョコにシール入れ忘れた!明日の出荷に間に合わないよ、困ったな…うちの従業員はだけでは、間に合わない…






お困りのようですね、「シール入れのプロ」がいますが、手を貸しましょうか?
困ったチョコメーカー(依頼主)は、得体のしれない人の手配を依頼した。






おい、ヘッドは入れずに俺のところに持ってこい!
※ヘッドとは、レアなシールのこと。






へい、親分っ。
(えー、「悪魔シール」だけだと、子供たちががっかりするな…)






いやー、おかげで出荷に間に合いました。報酬は一人10,000円と、親分への手数料10,000円です。






お前らの取り分は2,000円だ、喜べ。このバキバキになったチョコも食わしてやろう。






親分の取り分18,000円とレアシールっ!ピンハネ恐るべし!
※依頼主は、労働者に給料を支払わない(雇用関係はなし)が、仕事の指示は行う。(指揮命令関係あり)
労働者派遣とは?
202X年、空前のタピオカドリンクブームが巻き起こり、タピオカドリンクメーカーは、コンビニ向けの出荷に大忙し!出荷が迫る中、出荷工場では痛恨のミスが!






タピオカドリンクにタピオカを入れ忘れた!明日の出荷に間に合わないよ、困ったな…こんな時は、営業に来ていた派遣会社にお願いしよう!






派遣依頼ですね!では派遣スタッフが行きますので、宜しくお願いします。
派遣労働者が、タピオカドリンクメーカー(派遣先)に就業して、出荷に間に合った。






助かりました。派遣料金は10,000円、給料は派遣労働者に支払えばいいのかな?






お疲れ様です。給料は派遣会社からもらうので失礼しますー。






俺の日給は7,000円だから、派遣会社は3割ピンハネだね。
※中間搾取と同じように、派遣先と派遣労働者の間には、指揮命令関係のみ。給料は派遣会社(派遣元)が支払う。(雇用関係あり)
派遣=ブラック(違法行為)とはいえない




労働者派遣は事業を行うために厚生労働大臣の許可が必要です。派遣会社の社員や、派遣労働者の労働環境はブラックである可能性はありますが、派遣会社=ブラックというわけではありません。各種法令を守らなければ、派遣免許を取り消されるためです。
派遣はブラック?労働者派遣は中間搾取(ピンハネ)にならないのか? まとめ
- 労働者派遣は紹介者(派遣元)労働者と雇用関係があるため、中間搾取にはならない
- 中間搾取とは国の許可なく、労働者や依頼主から手数料を取ることで違法行為である(ブラック)
- 派遣事業を行うには厚生労働大臣の許可が必要であるため、派遣=ブラック(違法行為)とはいえない