【ブラック企業の特徴】休憩を取らせない職場、制度上では長時間休憩

  • URLをコピーしました!
目次

【ブラック企業の特徴】休憩を取らせない職場、制度上では長時間休憩

一般的な会社では、昼の12時~13時などで45分~60分程休憩時間を取ります。労働基準法では、6時間を超えて働く労働者に対して、次のような休憩時間を与えることを義務付けています。

  • 6時間以内の労働→休憩なしでOK
  • 6時間を超えて8時間までの労働→45分以上の休憩が必要
  • 8時間を超える労働→60分以上の休憩が必要

しかし、ブラック企業の可能性が高い会社の休憩時間は、

  • 休憩中は、食事をしながら仕事をする職場
  • 休憩中であっても、来客や電話対応など業務をしなければならない
  • 上司や同僚が休憩を取らず、同調圧力で仕事をし続ける

のようなことが、常態化しています。更にブラック確定の会社では、

  • 就業規則に2時間以上の休憩時間を設定している
    当然、規則通りの休憩は取れない
  • 構造的に休憩が取れない労働環境
    飲食など営業時間が長いにも関わらず、交代要員がいない(いわゆるワンオペ)

長時間の休憩時間を設定している会社は、いいのではないか?と思いますが、実際は休憩時間中に労働を行わせることが、当たり前になっており、事実上サービス残業時間の時間になっています。

休憩時間長い→拘束時間長い→長時間労働が、当たり前の労働環境

休憩時間は上限なし

中堅ブラック建設会社
現場監督 新卒 チャッピー
睡眠は平均3時間。

中堅ブラック建設会社
所長 M
裏金づくりで毎晩豪遊。

M所長

来年の新たな社畜獲得のため、当社も「ワークライフバランス推進企業」を前面に出していくぞ!

チャッピー

会社の幹部は社畜って言っては駄目だと思います…

M部長

お前は明日から休憩時間を5時間にするから、7時から20時までが所定労働時間で、実働は8時間、終電まで残業しても1日3時間くらいだから、ホワイト企業だろう?

チャッピー

今でも昼1時間休憩まともに取れていません!

M所長

会社は休憩取れって言ってんだから、取らないお前が悪い!生産性を上げたらいいんだよ!

チャッピー

具体的施策はゼロ!

M所長

残業時間も大幅に削減できるなー

チャッピー

ブラック企業は、働き方改革も悪用しかない!

労働基準法上、休憩時間を1時間以上定めることは、違反にはなりません。残業時間圧縮の手順は、

  1. 休憩時間を取らない職場環境づくり
  2. 規定の休憩時間を取れていないにも関わらず、長時間休憩を導入
  3. 結果として、残業時間→サービス残業時間になる

労働者は、休憩時間も含めた労働時間の記録を残し、退職時に清算しましょう。

地獄の「1日2回出勤」

M部長

お盆期間中は現場が休みになるから、暇だろう?お前を関連会社のホテルに出向させる!

チャッピー

いや、普通に休み取れていないので、休みたいです。

M部長

出向先のホテルは、山奥の秘湯「無限の湯」、静かなところだからくつろげるぞ。出向というか、福利厚生の一環で、普段忙しいお前へのオレからのプレゼントだ!

チャッピー

断れますか?

M部長

出向命令は絶対だ!秘湯でゆっくりできるなら、休みも同然。お盆期間が明けたら、現場に戻ってこい!

チャッピー

「会社都合の業務上の必要性のない出向」は断ってもいいよね?

M部長

お前の勤務シフトは、早朝のバイキング対応2h、昼のバイキング対応2h、夕食の片づけ2hだが、予約状況により時間が変動する。当日に勤務時間の連絡がある、休日は無しだ。

チャッピー

出向より、ホテルの労働条件が無法地帯!

ブラックなホテル・旅館では、異常に拘束時間が長いのが特徴です。早朝6時に出勤、退勤は深夜0時過ぎですが、労働基準法対策として、途中の休憩を社員寮に戻り取らせる。

途中の休憩は、次の勤務に備えなければならないため、気が休まりません。この「1日に2回出勤」は地獄!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次