【ITパスポート試験】入力装置はユーザーの意思を伝える道具

この記事では、ITパスポート試験合格を目指す方に、学習すべきことと過去問題を紹介しています。「試験のための勉強」で終わらないように、身近な例を挙げてわかりやすく解説していきます。
コンピュータは単に電卓代わりに計算だけさせる道具ではなく、文字や画像、音楽、動画など、様々なデータを処理させることのできる機械です。しかし、どれを処理させるにしても、そのために必要なデータを与えてやらなければコンピュータは一切何もしてくれません。
この「処理に必要となるデータ」をコンピュータに入力してあげるのが入力装置の役割です。代表的なところでは文字を入力するキーボードと、位置情報を伝えるマウスなどです。
代表的な入力装置として、次のようなものがあります。
- キーボード
-
パソコンにはほぼ標準装備されている、文字や数字を入力するための装置です。
- ポインティングディバイス
-
画面上での入力位置や座標を指定する機器です。マウスなど用途に応じて、色んな種類があります。
- マウス
-
マウスは、画面に表示されるマウスポインタ(カーソル)を操作するための機器です。スムーズにパソコン操作するには、マウスは欠かせません。
- トラックパッド
-
小さな平面の上を指でなぞることで、画面上のマウスポインタを操作する装置です。ノートパソコンでマウスの代わりに搭載されていることが多いです。
- タッチパネル
-
指で直接ディスプレイの画面上に触れ、操作する装置です。スマホ、銀行ATMや駅の券売機等で使われています。
- タブレット
-
パネル上で専用のペン等を動かすことにより、位置情報を入力する装置です。絵を描く用途で使われることが多く、大型のものはディジタイザと呼ばれ、図面作成用途に用いられます。
- ジョイスティック/ゲームパッド
-
ゲームをするときに、コントローラーとして使用されます。
- イメージスキャナ
-
絵や写真を画像データとして読み取るための装置です。単にスキャナと呼ばれます。
- バーコードリーダ
-
バーコードを読み取るための装置です。コンビニエンスストアでよく見かけます。
【ITパスポート試験】過去問題練習と解説




入力装置-1(サンプル問題)
問:移動方向と距離を検出し,画面上のカーソル移動に反映させる入力装置はどれか。
ア キーボード
イ タッチパネル
ウ バーコード
エ マウス
出典:ITパスポート試験ドットコム
入力装置-2(H20年春期)
問:入力装置の中で,ポインティングデバイスに分類され,CADシステムの図形入力などに使用されるものはどれか。
ア OCR
イ OMR
ウ イメージスキャナ
エ タブレット
出典:基本情報技術者試験ドットコム
入力装置はユーザーの意思を伝える道具 まとめ
- 入力装置とは、処理に必要となるデータや情報・指示をコンピュータ本体に与える機器。
- 文字や数字を入力するためのキーボード、画面上での入力位置や座標を指定するマウスなどがある。
- 広義では、マイクやイメージスキャナ、バーコードリーダー、指紋センサー、光学式読み取り装置(OCR)などもある。