なぜ、勉強が続かないのか?どうすれば、毎日続けれるのか?

  • URLをコピーしました!
目次

なぜ、勉強が続かないのか?どうすれば、毎日続けれるのか?

社会人になったら、勉強から解放されるかと思ったら、「仕事に関する勉強、資格を取るために勉強、生活を豊かにするための勉強」…「人生は学び続けなればならない」を実感している人も多いでしょう。

しかし、勉強が続かない!が一番の悩みではないでしょうか。学生のときは、講義や試験があり時間的な強制力がありましたが、社会人は自主的に勉強しなければなりません

この記事では、「勉強が続かない」社会人が、毎日勉強を続けられるコツをご紹介していきます。

勉強が続かない理由は?

社会人になると、勉強する上での強制力が弱くなり、「今日は時間が無かったからやめよう」と勉強をしなくなります。強制力が無いなら、勉強を習慣化する必要があります。

これから長い人生、勉強が習慣化されると、確実に人生が豊かになり、年収アップすること間違いなし!

社会人が勉強できないあるある

ブラック企業に勤める
チャッピー

社労士資格を取得に向けて勉強しようとしている

ブラック企業幹部
営業部長 M
部下に無茶ぶりをして、労働力と時間を搾取する

ケース①とにかく時間が無い

チャッピー

今日から帰ったら試験勉強をするぞ!

M部長

今日は帰れると思うなよ!明日の朝イチまでにこの資料をまとめ上げるんだ!

チャッピー

帰れないとは…明日から勉強スタートだ…

社会人はとくなく時間がありません、ブラック企業で働いているならなおさらです。必ずしもまとまった時間をとる必要はなく、5分~10分といったスキマ時間を有効に活用しましょう。

ケース②高い目標設定で続かない

チャッピー

なんとか平日は勉強を続けてこれた。週末は少し時間を増やして…

M部長

今週日曜日は、新入社員の引越しを手伝え!そのあとは懇親会だ。車と店の手配をしておけよ!

チャッピー

勉強継続が途切れた!やっぱりブラック企業にいたら勉強の時間なんて無理かな…

簡単に勉強をやめられる状況にあると、すぐにやめてしまいます。勉強をしない理由はいくらでも出てきます。家族や友人に「今年の社労士試験を受ける」など、自分自身にプレッシャーをかけたり、「休日は10時間勉強する」など、無茶な計画は立てないようにしましょう。

ケース③モチベーションが続かない

チャッピー

社労士合格を目指したけど、試験合格の勉強時間は、1,000時間…1日10分として何年かかるのか??

M部長

おいチャッピー、世界を救いに行くぞ!
(※平日深夜0時)

チャッピー

家に帰っても上司から「フォートナイト」の誘いが…合格への道のりは遠すぎる!

社会人には、仕事以外にも飲み会、遊びなど様々な誘惑があります。勉強の強制力が無いため、目標を失いがちです。ブログで勉強内容を公開したり、ツイッターで勉強仲間を増やしたりなど、ゲーム・遊び仲間とは距離を取り、「勉強仲間」と試験合格の冒険にでましょう!

勉強を習慣化させる3つのポイント

習慣とは、歯磨きのように、モチベーションが無くても、無意識に繰り返し行動している状態です。無意識に勉強する習慣が身に付けば、人生は勝ったも同然です。習慣化する3つのポイントを紹介します。

ポイント
小さな習慣を設定

1つ目は、小さな習慣を設定することです。ベストセラー「小さな習慣」の著者、S・ガイズ氏によると、習慣化を成功させるには「毎日10分、勉強の本を読む」など「小さすぎる目標を立てる」ことです。

まずは、小さい目標をクリアして、継続できているという達成感を積み重ね、自信をつけましょう。「私はやればできる!」できたら自分を思い切りほめましょう。

ポイント
シンプルな目標設定にする

2つ目は、「シンプルな目標設定にする」です。資格勉強を例にすると、テキストを10分、問題集を10問解く…などでは、面倒で長続きしません。最初は続けることが一番重要です。行動もシンプルなものにしましょう。

ポイント
成長が実感できるものから始める

習慣化するまでには、自分の興味のあること、成長が実感できることを優先して勉強しましょう。

例えば、上司や取引先との会話の中で分からなかったこと単語や話題があったとします。わからないことを、調べて勉強すると、知識を得た分、やりとりがスムーズになるでしょう。

また、知識が蓄積されるのは時間が必要ですが、学んだことを、ツイッターで発信することで、「同じ学びをする仲間」の共感を得て勉強している気になります。勉強した足跡が残り、勉強を継続している実感ができます。

習慣化するまでにはモチベーションが必要

習慣化できればモチベーションに頼らなくてもよくなりますが、習慣化するまでには、モチベーションが必要です。

モチベーションとは
人が何かをする際の動機づけや目的意識。

新しい習慣を身に付けようとすると、安定を保とうとする脳の性質「ホメオスタシス(生体恒常性)」というのが働きます。この対策としてモチベーションを上げる、「自分にご褒美」を考えましょう。

  • 1カ月継続できれば、少し高めのランチを食べる
  • 勉強の後には、ソシャゲを30分する


人は快感を得たい時と、苦痛を避けたいときにモチベーションが上がります。自分に合ったモチベーションアップの方法も、最初に考えておきましょう。

習慣化に必要な期間の目安

習慣化に必要な期間な目安です。下記目安くらいまでは、モチベーションに頼った習慣化をしましょう。

  • 行動習慣:勉強、日記、片付けなど 1カ月
  • 身体習慣:ダイエット、運動、早起き、禁煙など 3カ月

習慣化されれば、「しないと気持ち悪い」など無意識に行動するようになります。

忙しい社会人は「スキマ時間勉強」がおすすめ

机に座って勉強する以外にも、通勤など「スキマ時間勉強」がおすすめです。インプットなどは、耳で繰り返し聞くことが記憶の定着になります。

勉強の習慣化 まとめ

  • 社会人は勉強の強制力が弱いため、「習慣化」する必要がある
  • 習慣化のポイントは、①小さくて②シンプルな③成長が実感できる、目標設定をすること
  • 習慣化するまでには、自分にご褒美などモチベーションが必要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次